初心者向けガイド

 
最終更新日時:
初心者向けガイド

■初期キャラはどれが良い
現状、どれを選んでも特に差はない。
※課金しないのなら、防御タイプのランディ、ウィルソンがおすすめ。
どの初期キャラもレアリティチェンジしてSRまで行く。
ただし、SRまで進化できるのは初期キャラだけなので、間違えて素材に使わないよう注意しよう。

■チュートリアル後の進め方
1、クエストを受ける。
2、!マークのついた探索ポイントを探索。
3、ボスを倒して探索ポイントをクリア。
4、クリアイベントなどを見たらクエスト達成報告してクエストクリア。
5、入手したキャラクター等でキャラクターを強化してレベルアップ。
上記を繰り返してストーリーを進行します。
クエスト一覧では赤色が本編のメインクエスト、緑色のクエストは本編とは関係ないサブクエストといった扱いになっているようです。
敵が強くなってきたら、以前の探索ポイントを探索して合成素材を集めてキャラのLvをアップ。
パーティ編成もスキルの効果が十分発揮されるように調整していきます。

■限界突破・レアリティチェンジ
各キャラは、各レアリティ毎にレベルの上限が決まっている。
ただ、レベル最大になると、「限界突破」でレベルの上限を引き上げることが出来る。
同レアリティ内で限界突破が出来るのは二回までのよう。
また、一部のキャラは「レアリティチェンジ」で、上位のレアリティに進化出来るみたい。
ただし、どちらも特定の進化素材が必要になる。

■キャラクターのタイプについて
攻撃タイプ… 攻撃力が高い 防御力はかなり低い
回復タイプ… 攻撃力が低い 防御力は少し低め
防御タイプ… 攻撃力が低い 防御力は高い 
万能タイプ… 攻撃、防御、素早さともに同じ能力
支援タイプ… 攻撃力が低い 防御力は普通 ただし後列に置くと攻撃力が大幅アップする

スキルに関しては、攻撃タイプは大ダメージを与える攻撃系スキルといった感じでタイプにあったスキルを比較的覚えるよう。

■キャラクターの進化素材、強化素材、換金素材とは
進化素材… 限界突破やレアリティチェンジで使用する素材。
強化素材… 「強化」で素材として使用すると多くの経験値を得られる。
換金素材… 「移籍」を行うことで多くのニーベルを得られる。


■効率よいニーベルの稼ぎ方
水木土日に出現する「呪われし黄金鉱山」を繰り返すのが良いと思われる。

■効率良い経験値の稼ぎ方
木日曜日に出現する気まぐれ出現のメタルモール系の探索ポイントを繰り返すのが良いと思われる。
メタルモール系が出現する気まぐれ探索ポイントの出現時間はこちら
また、ダルマン系を育成するのも良いと思う。
ダルマンについてはこちら

■効率の良い合成方法(ニーベル面で)
素材にするキャラをある程度育ててから合成した方が、合成費用の節約になる。

キャラクターの強化に掛かる費用は、「Lv×200×素材モンスターの数」
Lvが上がるにつれて費用の負担が大きくなるので、素材キャラを少し合成してから、本命のキャラへ合成した方が安くあがる事が多い。

おそらく、合成で得られる経験値は素材となるキャラのレベルによって決定されている(同じキャラであればLv4のキャラはLv2のキャラの2倍の経験値になっている)ようなので、手間はかかるが素材とするキャラのLvを少し上げてから合成を行うとニーベルの節約になる。
あまりLvを上げすぎると効率が悪くなるので、キャラにもよるがLv3~7くらいまで上げてから合成するのがベストかも。

■合成時の属性あわせ
合成するキャラと素材キャラの属性をあわせる(例:木属性のキャラに、木属性のキャラを合成する)と通常より多くの経験値が入る。


攻略

■おすすめのパーティ編成は?
防御タイプ・回復タイプ・支援タイプを組み合わせた安定のバランスパーティと、強ボス対策用に攻撃タイプ・攻撃タイプ・攻撃タイプを組み合わせた攻撃型パーティがお勧め。
スキルの相乗効果で能力がアップする組み合わせになるとベスト。
パーティ編成については「おすすめパーティ編成例」にも書いてあります。

■クリアできない 詰まった
基本的にはレベルを上げる、パーティの編成を組み替える事で対応。
上記にもあるがパーティはATアップなどのスキルを持つ「攻撃タイプ」を揃えた攻撃特化と、「防御タイプ」「支援タイプ」「回復タイプ」で組んだバランスパーティがお勧め。
パーティ編成については「おすすめパーティ編成例」にも書いてあります。

〇ボスや強敵相手に1撃死
攻撃力の高いボスからは、とんでもないダメージを受けて一瞬で倒されることが多々ある。
その手のボスは防御力が結構低いみたいなので、こちらもATを上げるスキルを持った「攻撃タイプ」で、パーティを組んで速攻倒してしまうのが良い。

〇ダメージが通らない
防御タイプのキャラを壁として前列に置き、毒などの状態異常スキルを絡めて倒すのが良い。

〇物理反射対策
「物理反射」してくる敵は後列に配置した支援タイプの攻撃で倒すのが良い。

■絆の増やし方
探索して戦闘を繰り返しても増えるが、闘技場でバトルを行ったほうが早く増える。
闘技場の勝利で30、負けても20アップ。

■奥義を発動させるMPの増え方
有利な属性で攻撃(火属性で木属性を攻撃など)すると、通常より多くのMPが入る。

■オート戦闘時の奥義
戦闘画面では、アタックボタンの上にある剣をクリックすると戦闘がオートで進行する。
ただし、奥義を発動したい場合はもう一度剣をクリックしてオートを解除しなければならない。



タグ

タグ一覧>
サイト内ランキング
1 累計経験値一覧表
2 コメント専用ページ
3 攻撃タイプ一覧
4 倭編
5 パラバのモンスター
6 回復タイプ一覧
7 キャラクターのセリフ
8 キャラクター概要
9 パラバ編
10 限定

サイトメニュー


イベント

クエスト

メインクエスト サブクエスト 特定キャラ必須クエスト くりかえし可能クエスト

マップ

キャラクターデータ

レアリティ別
  N R HR SR
タイプ別
  攻撃 防御 回復 万能
  支援
属性別
  火属性 氷属性 木属性

モンスターデータ

攻撃タイプ 防御タイプ
回復タイプ 万能タイプ 
支援タイプ

情報各種

リンク

ゲーム詳細(モバゲー内)
サークル 公式ニベ記
ハッピーゲーマー株式会社

旧バージョンデータ

クエスト キャラクター モンスター

WIKIガイド

ページトップ
メニュー
アクティビティ
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動